
「【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクト」生徒の探究活動につなげる、先生の視察先をご紹介!①
「トビタテ!留学 JAPAN」とハワイ州観光局との共催事業である「【高校等教員向け】探究型海外研修企画のためのハワイ視察プロジェクト」の12月視察者9名が、2024年12月14~18日(3泊5日)でハワイ州への視察を行いました。
「時代に合った学習効果の高い探究型海外研修を教師が自らプロデュースする」ことをテーマとした当プロジェクトの公開ページはこちらをご覧ください。
https://tobitate-gov.note.jp/n/n5739769b56b5
前回の12月視察に関する記事はこちら
生徒の探究活動につながる、先生の視察先をピックアップ!
12月のハワイ視察を経て、鉄は熱いうちに…と年始早々、事後ワークショップを開催しました。自身のテーマでの視察報告を含めて、先生方の気づきや視野の広がり、そして今後の計画や展望を活発に発表し合いました。
事後ワークショップの発表や寄稿より、ハワイ視察3日目の自由時間での訪問先を中心にご紹介します。今回は下記の3名の先生です。
・大阪府 常翔啓光学園高等学校 清水弘和 先生
・東京都立新島高等学校 渡邊千尋 先生
・福岡県立鞍手高等学校 古庄大介 先生
【大阪府 常翔啓光学園高等学校 清水弘和 先生】

清水先生の3日目の訪問先
・カカアコ地区ケワロハーバーからスキューバダイビング
・ハワイ日米協会訪問
「ハワイ日米協会訪問」をクローズアップ!
ハワイで高校生を対象とした探究プログラムを検討するにあたり、活動内容が豊富で、実施実績が長い団体を探すために、ハワイで事業を展開している知人に相談したところ、ハワイ日米協会を紹介いただきました。ホームページを閲覧すると、この協会は幼稚園から高校生までを対象としたさまざまな教育プログラムを通じて、日米の懸け橋となるグローバルリーダーの育成に注力されていることが分かりました。
さっそく、ご紹介いただいた会長に連絡をしたところ、私の訪問を快諾いただき、実際にお会いして、いろいろ相談しましょう、という流れになりました。実際にお会いして話をすると、協会の名前の通り、日本とハワイの日系コミュニティーとのつながりを大切にしながら、日本からの学生の受け入れや、ハワイから日本への学生派遣プログラムなども積極的に実施されていることがわかりました。
私が所属する学園の修学旅行の参加人数規模が大きく、少人数対象のプログラムの実施はなかなか難しいこともあり、現地の学校交流に関しても何か協力してもらえることがないかも相談しました。すると、現地の高校で日本語で教えられている日本人や日系の先生方とのつながりも強いとのことで、さっそく交流を検討している高校に勤務されている先生を紹介いただきました。今後は、直接連絡をとりながら、交流プログラムを検討していきます。
円安と物価高の影響で、ハワイへの探究プログラムの実施が費用面で厳しさが増しています。せっかく、ハワイ日米協会とご縁ができましたので、まずはハワイの高校生を日本に招く学校交流プログラムの企画も面白いかな、とも考えています。
今回の視察について

ハワイ視察で感じたことは、
・All Knowledge is Not Learned in Just One School
・経験に勝る学びなし
今回のハワイ視察を、わが校の海外研修・探究活動にどう生かせそうかという視点では、事前学習の重要性を感じました。ハワイはリゾート地というイメージからの脱却です。
ハワイに限らず、環太平洋に属する国々(島々)は、歴史的に長い繋がりを持ち、探究の材料が非常に豊富です。文化・歴史、自然、社会問題の3つを大きなカテゴリーに分け、個人が探究したい項目を、自分でしっかり考えさせたいです。
探究活動のスタートを生徒まかせにせず、まずは、訪問地に造詣が深いプロの方からいろいろな話を聞くことの大切さを痛感しました。
視察で得たことは、まずは自校と兄弟校への情報共有からスタートし、旅行会社の学校担当者とも情報共有しながら、今回訪れたハワイ大学との研修プログラム開発を含め、よりよいプログラム開発を目指します。
また、学校行事は数年前から予定が確定する場合が多いので、計画的に費用を節約するためにも、早期で飛行機の予約をする予定です。

プラスチックごみのない綺麗な海中。ハワイの固有種も。
※カカアコ地区ケワロハーバーからスキューバダイビングの詳細は、
同行された新島高校の渡邊先生(下記)のご報告をご覧ください。
【東京都立新島高等学校 渡邊千尋 先生】

渡邊先生の3日目の訪問先
・カカアコ地区ケワロハーバーからワイキキ沖でダイビング
・ダイヤモンドヘッド
「ケワロハーバーからワイキキ沖でダイビング」をクローズアップ!
なぜダイビングを視察先に選んだか?
「伊豆諸島を代表して行ってきてください!」というトビタテ!留学JAPAN事務局の大熊さんの事前ワークショップでのお言葉が心に残っていました。それまでは、以前から興味があった日系社会の施設や日本語学校などの訪問先を漠然と考えていました。これらの訪問先は他の先生方も予定していたことも知り、自分だからこそ行ける多角的な探究の学びの可能のある視察先に行こうと思い、マリンアクティビティをすることにしました。数あるアクティビティの中から、ハワイの海を満喫するためにダイビングをすることにした。
今回のダイビングでは現地ツアー(Holoholo Ocean Divers)に申し込み、1本目は1999年に沈められた日本の漁船を見に行きました。2本目はテーブルサンゴのエリアへ行き、ウミガメやハワイの固有種を観察しました。ハワイの海はビーチもですが、海の中にもゴミが落ちていることもなく、とても気持ちが良かったです。


活動を通しての現地での発見
① 新島との対比
新島はかつて「東京のハワイ」と呼ばれたサーフィンの聖地でした。新島とハワイの共通点はたくさんあります。例えば・・・
・火山島
・きれいな海
・サーフィンのメッカ
・海では「アオウミガメ」、「クサヤモロ(アオムロアジ)」といった共通してみられる生物(下記写真参照)

しかしながら、今回の視察を通して相違点も発見しました。
ハワイにあり、新島にないものをあげます。
・観光資源の効果的な活用
・観光資源の財源化
・観光と自然の共生(エコツーリズム、サステナブルツーリズムなど)
このような事案は新島村でも話題には上がっていますが、具体的なアクションは行われてはいません。今回の視察を経て、観光と自然との共生の成功例を体感できました。
② 生徒の学びの可能性
生徒がハワイでのマリンアクティビティを通して得られる学びの可能性についてあげます。
・非日常の世界を体験できる。(体験ダイビングやシュノーケリングなど)
・マリンアクティビティを通して、環境への意識を高めることができる。自身の住んでいる地域の海を保護していこうという意識が高まる。
・島の観光の可能性を広げることができる。ハワイにはたくさんのアクティビティが用意されている。これらを通して、将来観光や地域活性化などの仕事に従事する生徒の感性を高めることができる。
・世界で活躍する日本人のモデルに出会うことができる。ホノルルには日本人のダイビングインストラクターさんがたくさんいる。
空き時間に彼らに現地の状況や、コロナ渦の危機的状況、海の環境について、現地でのビジネスの話などについて話すことができました。体験で出会った方々との対話を通して、生徒の今後の展望について考えるヒントをもらえるのではないかと思います。
まとめ
今回の視察で一番印象に残っているのは、ダイビングでハワイの海を体感できたことです。
初日にポリネシア航海協会を訪れ、ハワイアンの海に対する伝統的な考え方を知りました。それは、「島と島は海で隔てられているのではなく、海が私たちをつなげている」という考えです。
なるほど、海に境目はないし、同じ生物がワイキキでも新島でもみられます。また、「海」について考えることで、環境や自然との共生などといった様々なトピックについて多角的に考えることができます。
マリンアクティビティを通して、どの視点でとらえるかによって、個人の興味にあった多様な探究の学びの場になると感じました。
今回の視察について
今回の視察を一言で表すと、「環」
つながりです。
人と人のつながり (Ohanaなところ)。海でつながっている、環太平洋という考え方。日本とのつながり、アジアのつながり、ポリネシアンとのつながり、アメリカ本土とのつながり。日系人、日系社会。
新島との共通点 (Kōkuaとモヤイ(舫い)の精神や景色)
やっぱり島はいいな!
※ Ohana(オハナ)…家族、仲間、家などの意味。お互いに助け合い、絆を持つ人に対しても使う言葉。
Kōkua(コクア)…助け合うなどの意味。
今回のハワイ視察を、自校の探究活動の授業実践として、
「方言を通して新島の魅力を再発見する」(2時間)
というテーマで、ハワイ語についてお話いただけるゲストスピーカーをお呼びする計画をしています。
おまけ 「アオウミガメの見比べ」
伊豆諸島のウミガメとハワイのウミガメの写真を載せます。
・・・ハワイのウミガメは大きく堂々としていました。顔つきも日本のウミガメと少し異なる気がするのは私だけでしょうか。




【福岡県立鞍手高等学校 古庄大介 先生】

古庄先生の3日目の訪問先
・ハワイ州 NPO 法人「Aloha Ocean Plus」ワイマナロビーチ
・ハワイ寺社ハワイ金毘羅・太宰府天満宮・出雲大社
「ハワイの寺社」をクローズアップ!
「ハワイには実は日系の方が多い」
ハワイについて学ぼうとすると、私たち日本人が必ず聞くことになる情報の一つです。ではなぜそうなのか、と歴史の話に進み、戦争平和の話につながっていき…ここまでは事前学習でも学ぶことのできる部分(必須項目のようなもの)だと思います。では現在についてはどうか、ビーチにまつわる様々な問題(環境保全、オーバーツーリズム)以外で現在生活している日系の方々の暮らしについてはどうか。お正月、ひな祭りなどの日本固有の文化を大切にする考えはあるのだろうか、海外に目を向けると自然と自分の国にも思いを馳せる瞬間があります。
そのときに自分の国の文化の在り方、それを残していくことの大切さを学ばせるきっかけになるのではないかと思い、今回ハワイにある寺社をめぐることを決めました。
神社がないからといって困ることはないし、機能的な役割で不便になることもない、そう思ってしまうほど日本人にとっては当たり前となっている寺社ですが、伝統や遺産は古代の人々の強い思いによって守られてきました。日本固有の文化、自分たちにとっての当たり前が遠く離れたハワイの地でも生き続けている、そして大切にされている現状を見て、そこから自分たちの地元、住んでいる地域の活性化について考えるきっかけとさせたいと思いました。コロナ禍を経て、画面越しのコミュニケーションが増えている昨今の状況の中で、寺社の持つ人と人を思いでつなぐ力、今を生きる人たちだけではなく過去、そして未来へと思いをつなげる力をどうやって残していくべきか。海外での研修の目的には、現地だからこそ学べるものを直に感じること、もありますが、日本に帰ってから自分たちの今までの生活に目を向けることも重要であると感じています。そうしたきっかけづくりをハワイという地で体験させたいと思います。
視察先を探す際の工夫
本校が在籍している福岡県にある「太宰府天満宮」がハワイとの関連があるとの話を聞き、本校だからこそできる学びの形もあるのではないかと考え視察先として決定いたしました。(福岡県ではお正月はもちろん受験の前には必ずと言っていいほどお参りに行く習慣があります)
様々な研修を組んでいくうえで、その都道府県、その場所だからこそできる研修の在り方(誰でも学べるとは思いますが、深まり方が違うのではと)を見つけていくことが大切な気がします。




今回の視察について

探究型の海外研修で広げていけそうなこととは…
ハワイから見た日本、日本から見たハワイ
・多角的な視点から批判的に考える
・事前学習で「日本から見たハワイ」を学び、
現地に行き、「ハワイから日本を振り返る」
・多文化共生
「互いの文化的な違いを認め合い、対等な関係を築きながら共に生活すること」
今回の視察地から考えられることは、ハワイ・日本の双方の視点から見ることが面白いと思っています。
ハワイの寺社の訪問のほか、ワイマナロビーチでのビーチクリーンアップ活動をおこないましたが、観光客で賑わうホノルルのビーチのイメージと違い、日本からも含めて流れてくるゴミが多いという状況も目の当たりにしました。
視察をしたことで、日本から見ていたハワイ、すなわちビーチや観光…というハワイのイメージが崩れました。生徒も実体験を通して考えることで、なんとなくのイメージで物事をとらえずに、批判的に考えるような視点につながればいいなと思いました。
逆にハワイに行ってから日本を振り返るのは、アイデンティティの面も含めて考えるきっかけにつながると思います。
福岡県にゆかりのある、ダニエル・K・イノウエ※のミュージアムが福岡県にできたことも知りました。生徒が事前学習に取り組むことの必要性、また地元だからできる学習があるということを感じています。
※ダニエル・K・イノウエ …ホノルルの国際空港の名前にもなっている、ハワイ州出身の日系米国人で、日系人初の米国連邦議会議員となった。
学校では、「多文化共生」をテーマにしていろいろな授業を行っています。文字通り受け取る生徒も多いので、現地を訪問することで、異なった文化の人がどう一緒に住んでいたらよいのか、ということを視察地を軸に考えるきっかけにできるのでは、と思いました。
ハワイ視察のなかで、環境やエネルギー問題について、ハワイ大学の樽井先生にお話を伺った際、ハワイで太陽光発電や風力発電を広めるにあたって、先住民の理解を得ることが大変重要であるということでした。人々と環境とエネルギーがつながってる…という視点からも考えさせられると思っています。

拾ったごみを使ってのアクティビティも。
※ビーチクリーンアップ活動については、同行された先生のご報告より、
別途記事を公開予定です。
この先も引き続き、12月にハワイ視察をおこなった先生方の独自の視察先情報を中心に公開していきます。お楽しみに!